第12話:“〜させていただく”の謙譲と過剰 | 文法と気持ちの微差
“〜させていただく”の謙譲と過剰 | 文法と気持ちの微差
「〜させていただく」という表現は、日本語を学ぶ人にとっても、日本語を母語とする人にとっても、少しばかり扱いにくい言い回しです。日常生活でごく自然に使われている一方で、その意味合いや使いどころには微妙な「気持ちの配慮」が含まれています。
このフレーズには、単なる文法的な「謙譲」だけでなく、「相手の許可を前提とした行為である」という心理的なニュアンスが込められています。逆に言えば、それを使うことで「自分の行動が誰かの了承を得ている」というポーズを取ることにもなりかねません。
本稿では、この「〜させていただく」の使い方が、なぜ難しいのか。その背景にある日本語の敬語感覚と、“過剰”と感じられる場面との境界について探っていきます。
「させていただく」の基本構造
「〜させていただく」は、動詞の使役形に補助動詞「いただく」がついた表現です。基本的には、自分が行動する際に、相手の許可や恩恵を受けてその行動をする、という意味になります。
たとえば「ご説明させていただきます」は、「説明する」という行為に対して、「あなたの許可を得て、それを行わせてもらいます」という形になります。これは謙譲語の一種であり、丁寧さや相手への敬意を表すために用いられます。
適切な使用例と“違和感”が生じるケース
この表現は、接客業やビジネスの現場では日常的に使われています。「お荷物をお預かりさせていただきます」「本日ご案内させていただきます」などが代表的です。
しかし一方で、「昼食を取らせていただきます」や「休憩させていただきます」といった表現には、違和感を覚える人も少なくありません。なぜなら、これらの行動は本来「他人の許可を必要としない」ものであり、あえて「いただく」をつけると“へりくだりすぎ”の印象や、かえって自己正当化のように聞こえることがあるからです。
なぜ「過剰」に聞こえるのか?
「〜させていただく」という言い方は、ときに“丁寧すぎて白々しい”と感じられることがあります。特に、実際には相手の許可を得ていない、あるいは許可が不要な行為にまでこの表現を使うと、「そう言っておけば無難」という形式的な処理に見えるのです。
その背景には、日本語における「へりくだること=礼儀正しさ」という価値観があります。けれども、それが度を超えると、かえって相手との距離を生んだり、誤解を招いたりもします。
使い方の“さじ加減”と、気持ちの調整
大切なのは、相手や場面に応じた“気持ちの調整”です。たとえば目上の人やお客様に対して「〜させていただく」と使うのは自然ですが、日常の会話や同僚どうしでは、もう少し柔らかい言い回し(例:「ご説明します」「お伝えします」)の方が、かえって心地よく感じられることもあります。
敬語は、言葉の選び方で「心の温度」を伝える道具でもあります。言い回しだけでなく、その背景にある配慮や意図を大切にすることが、自然で好感の持てる敬語使いにつながるでしょう。
結びに:言葉の配慮は“共感”から始まる
「〜させていただく」は、たしかに便利で丁寧な表現です。しかしそれを機械的に使うのではなく、相手との距離感や、文脈の温度に合わせて選ぶことが、言葉のほんとうの意味を伝えることにつながります。
敬語とは「気を使うこと」ではなく、「気を配ること」。その違いに気づくと、日本語の奥ゆかしさが、少しだけやさしく見えてくるのです。