第2回:曖昧さの美学

機微(きび)のいろ:第2話

空気(くうき)を読(よ)むという不可視(ふかし)の会話術(かいわじゅつ)

「空気を読む」という表現ひょうげんは、日本にほんではあまりにも自然しぜん使つかわれていますが、外国人がいこくじんにはたいへんむずかしい概念がいねんのひとつです。

そもそも、会話かいわ言葉ことばでするものでは?それなのに、なぜ「われないことをむ」のか。これこそが、日本にほん言語文化げんごぶんか特徴とくちょう、つまり「機微きび」なのです。

表情ひょうじょう気配けはい

ビジネスびじねす会話かいわで、相手あいてためらためらっているような気配けはいをしているとき。こちらは、その心理しんりを「空気くうき」として読み取よみとり、なにおうとした言葉ことばめる。または、勉強中べんきょうちゅう学生がくせいむずかしそうな表情ひょうじょうをしていれば、サポートさぽーとしてやる。

これはすべて、相手あいて気持きもちを「さっし」、それにわせて行動こうどう調整ちょうせいしているからなせるわざ

言葉ことばにしない」やさしさ

日本にほん文化ぶんかには、わざわざわない、あえてわない、そんなやさしさがあります。

なにわず」のなかにも、ちいさな機微きびつづいているのです。それをかんじ、みとる。これぞ、日本語にほんごしん魅力みりょくなのかもしれません。