第4話:和をもって尊しとなす

機微(きび)のいろ:第4話

「和(わ)をもって貴(たっと)しとなす」──調和ちょうわ精神せいしん

をもってたっとしとなす」とは、聖徳太子しょうとくたいしの言葉(ことば)として有名ゆうめいですが、この精神せいしんは今(いま)もなお、日本(にほん)の文化ぶんか人間関係にんげんかんけいふかづいています。

とは、ただあらそいをさけることではなく、相手あいて気持きもちをつうわせ、協力きょうりょくして物事ものごとすすめていこうとする姿勢しせいそのものです。

「出るくいは打たれる」の背景はいけい

日本にほんでは、集団しゅうだんみだすような言動げんどうけるべきとされがちです。そのため、自己主張じこしゅちょうつよすぎると、「くいたれる」と警戒けいかいされることもあります。

これは個人こじん意見いけん軽視けいししているわけではなく、全体ぜんたい調和ちょうわ大切たいせつにするという価値観かちかんからきています。

空気くうきを読む」と「文化ぶんか

空気くうきを読む」という表現ひょうげんも、この「」の文化ぶんかふか関係かんけいしています。

はなしいの場面ばめんで、あえて反対意見はんたいいけんくちにしないのは、雰囲気ふんいきこわさないための配慮はいりょとも言(い)えるでしょう。

外国人がいこくじんとの価値観かちかんのちがい

欧米おうべいでは、意見いけんべることが個人こじん尊重そんちょうとされますが、日本にほんでは、みださず、空気くうきんで発言はつげんすることが重視じゅうしされることもあります。

このちがいは、外国人がいこくじんにとって戸惑とまどいの原因げんいんとなることもあります。

未来みらい──バランスのとれた共生きょうせい

今後こんごは、「大事だいじにするこころ」と、「意見いけんつたえる勇気ゆうき」の両立りょうりつ重要じゅうようになってくるでしょう。

とは、同調どうちょうではなく共感きょうかんである──このかんがえがひろがれば、多様性たようせいれながらも調和ちょうわのとれた社会しゃかい実現じつげんできるかもしれません。