第0話:機微とは何か?──日本語にしか表せない感情のグラデーション
機微(きび)のいろ:第0話
はじめに ―「機微」って、なんや?
「機微」とは、言葉では表しきれない、人と人との間に流れる感情や気配、その微妙な空気のことを指します。
たとえば、相手の表情や沈黙の間から気持ちを察するとか、「何も言わずにそっと席を外す」みたいな行動がその例や。
この「察する」文化は、日本語の中にも色濃く反映されててな。言葉よりも「空気を読む」ことが優先される場面が多いんや。
このブログで伝えたいこと
『機微のいろ』は、そんな日本語に宿る「人間の情」や「文化的な背景」を、国内外の読者に分かりやすく解説していく連載ブログです。
外国人には難解な「曖昧さ」や「遠回しな表現」を、日本人には当たり前すぎて見落としがちな言語の魅力を――。
そんな想いを込めて、このブログを立ち上げました。
なぜ「機微」にこだわるのか?
それは、日本語が単なる情報伝達の手段やなく、人の心をそっと映し出す「鏡」やと思ってるからや。
敬語ひとつとっても、相手との関係性や距離感がにじみ出るし、「言い切らない」ことで柔らかさや配慮を表現するのもその一例やね。
こうした繊細さは、ビジネスや国際交流の現場でも生かされる知恵やと思う。
これからの予定
- 第1話:「日本語の文字はなぜこんなに多いの?」
- 第2話:「空気を読むという不可視の会話術」
- 第3話:「察しと遠慮が支える和の美意識」
どうぞこれから、週1ペースで公開していくこのブログをお楽しみに。
そして、あなたの心にある「ことばに成らない気持ち」に、ほんの少しでも寄り添える記事になりますように――。