第7話:ことばにしない配慮:余白のコミュニケーション

機微(きび)のいろ:第7話

ことばにしない配慮はいりょ余白よはくコミュニケーション

日本人にほんじん会話かいわには、おおくの“ことばにしない配慮はいりょ”がふくまれています。沈黙ちんもく表情ひょうじょうといった非言語的ひげんごてき要素ようそが、相手あいてへのおもいやりをつたえる手段しゅだんとなるのです。

とおまわしな表現ひょうげんつたえる“づかい”

直接的ちょくせつてき言葉ことばける傾向けいこうがある日本語にほんごでは、「すこかんがえさせてください」や「検討けんとうしてみます」などの曖昧あいまい表現ひょうげん多用たようされます。これは相手あいて否定ひていしたり、きずつけたりすることをけるための配慮はいりょであり、“わないやさしさ”ともえるでしょう。

さっする文化ぶんかと“ことばの余白よはく

日本にほんでは、「全部ぜんぶわないけどつたわる」ことが理想りそうとされる場面ばめんおおくあります。それは相手あいてさっしてくれるという信頼しんらいもとづいています。この“ことばの余白よはく”をめるのは、言外げんがい気持きもちや空気くうきであり、それが機微きびとしてはたらきます。

無言むごん反応はんのうつたえる気持きも

をそらす、すこわらう、うなずうなずく。こうした非言語的ひげんごてき反応はんのうも、日本人にほんじんにとっては立派りっぱ返事へんじになります。ときには葉よりもふか気持きもちがつたわることもあります。

外国人がいこくじんとの誤解ごかいもここから

こうした“ことばにしない配慮はいりょ”は、文化ぶんかちがいから誤解ごかいまねくこともあります。外国人がいこくじんにとっては、「なにわれなかった」ことが無関心むかんしんかんじられてしまう場合ばあいもあります。

総括そうかつ言葉ことばにしないやさしさ

日本語にほんごうつくしさのひとつは、この“言葉ことばにしないやさしさ”にあります。相手あいて尊重そんちょうし、自分じぶん意見いけんしつけない。沈黙ちんもくうらにあるおもいやりこそが、機微きび本質ほんしつなのかもしれません。