第8話:“あいまい”に宿る美しさ:日本語表現のゆらぎ

機微(きび)のいろ:第8話

曖昧あいまい”に宿やどうつくしさ

日本語にほんごは、意図的いとてき意味いみ曖昧あいまいたもつことがあります。「たぶん」「もしかもしかすると」「それなりに」などの表現ひょうげんは、断定だんていけ、余白よはくあたえます。

断言だんげんしないやさしさ

明確めいかくいきらないことで、対立たいりつ衝突しょうとつける——これは日本人にほんじん知恵ちえともいえます。「いいいいかもしれないですね」「かんがえておきます」などの表現ひょうげんは、本音ほんねかくすためではなく、相手あいてとの関係かんけいこわさないための気遣きづかいです。

余白よはく想像力そうぞうりょくはぐく

曖昧あいまい表現ひょうげんには、想像力そうぞうりょく刺激しげきするちからがあります。すべてを説明せつめいするのではなく、“あえてのこす”ことで、共感きょうかん発見はっけんまれるのです。

翻訳ほんやくしづらい感覚かんかく

日本語にほんご曖昧あいまいさは、他国語たこくご翻訳ほんやくしづらい特徴とくちょうです。「よろしくよろしくねがいします」など、直訳ちょくやくむずかしい言葉ことばは、文脈ぶんみゃく関係性かんけいせい理解りかい必要ひつようになります。

総括そうかつ:“あいまい”のなかにある機微きび

曖昧あいまいというと否定的ひていてきこえることもありますが、そこには日本人にほんじんふか美意識びいしき人間関係にんげんかんけいへの配慮はいりょ宿やどっています。明言めいげんしないからこそつたわる、そんな日本語にほんごの“ゆらぎ”に、わたしたちはみみませたいのです。